楽市の楽しみ方

名古屋ボードゲーム楽市に楽しく参加するための参加者情報を掲載しています。

ようこそ!名古屋ボードゲーム楽市へ!

「名古屋ボードゲーム楽市」と聞いて、 「なんだかディープな人しかいなさそう…」 「行ったらいきなりボード置かれて“勝負だ!”とか言われるんじゃ…」 と思ったあなた。安心してください。そんなことは(たぶん)ありません。

ここは、アナログゲーム好きたちの“文化祭”。 ボードゲームはもちろん、マーダーミステリー、TRPG、関連グッズや書籍まで、 “人が集まってわいわい楽しむ遊び”が大集合! 気楽にふらっと遊びに来てもらえればOKです。

会場でできること

  • ここでしか買えない新作・限定アナログゲームを発見!
  • 製作者さんと直接話せる!
  • パッケージの可愛さで即買いする!(よくある)
  • 「なんだこのルール…天才か…」と唸る(これもある)

見て歩くだけでも、想像以上に楽しいです。

当日の流れ(ざっくり)

  1. 入場してパンフまたはWEBカタログをチェック!  → どんなお店があるか、事前に見ておくと超スムーズです。
  2. 気になるブースへGO!  → 気になる作品はすぐ行こう。完売は早い。(ところもある)
  3. 製作者さんとおしゃべり!?  → 作者本人が売ってることも多いです。テンション上がります。(でも、忙しかったら短めにきりあげてね!)
  4. 購入!(その瞬間、あなたの財布は軽く、心は満たされます)
  5. 戦利品を眺めながら、帰宅後ニヤニヤタイム。

持っていくと幸せになれるもの

  • 現金(特に小銭):おつり地獄を防ぐ救世主。店主さんが泣いて喜びます。
  • キャッシュレスも一応準備:PayPayなど使えるブースもありますが、対応してない所も多いです。
  • エコバッグ:想像より買います。あと箱が意外とデカい。
  • スマホ or メモ帳:気になるゲームをメモ。記憶は信用ならぬ。
  • 水分補給と軽装:会場は熱気でボドゲより熱いことも。

会場でのマナー(ゆるめガイド)

  • ブースの前では押さない・詰めすぎない。平和が命。
  • 写真を撮るときは「撮っていいですか?」の一言を。
  • 無理に買わなくてもOK!「見るだけ参加」も立派な楽しみ方です。
  • 困ったらスタッフへ。「迷子になりました」でも笑顔で助けます。

最後にひとこと!

名古屋ボードゲーム楽市は、 “まだ見ぬお気に入りの一箱”と出会うチャンスの場。

アナログゲームの世界は広くて深くて、ちょっと変。 でも、その“ちょっと変”が最高に面白いんです。

勇気と小銭をポケットに詰めて、 ぜひあなたも、楽市デビューしてみてくださいね!