クソ垢ルタ
カタログNo.3

クソ垢ルタ

ボードゲーム 新作

ブース番号

65

ブース名

80GAMES&ツチノコ's Labo.

価格

2,000円

プレイ人数

2~4人

プレイ時間

10~15分

対象年齢

8才以上

商品の紹介

⚫ゲムマ2022秋の1週間前に思いついて ジップロック袋にいれて無理やり作ったクソ垢ルタが遂に正式発売。何と今回は箱ありだぞ。目に見えるクソゲーだ。3枚めくれる神経衰弱で2枚揃えれば【ブロック完了】だ‼️みんなでナイスブロックと褒めたたえよう‼️ゲーム会で出せば1回だけ笑いが取れること間違いなし。2回目?悪いこと言わないからやめとけ‼️

予約ページはこちらー。

【概要】

このゲームは3枚めくれる神経衰弱です。

Twitterを利用していると

クソ垢からのフレンド申請ばかり

もう許さない。

全部ブロックしてやるぞ‼️

クソ垢滅ぶべし!

【遊び方】

1-最近クソ垢にフレンド申請された人が親になります。順番は時計回りに回します。

2-クソ垢カード30枚とアクセス障害カード1枚を裏向きにして、よく混ぜて場にばら撒きます。

3-親から順に3枚めくります。3枚とも違う物が出たら、裏向きに戻し、次の人にターンが移ります。同じ物が2つ出たらその2枚を貰います。2枚手に入れたものは【ブロック完了】で1点になります。また揃った場合は3枚とも違う物が出るまで連続手番となります。

4-場のカードが0枚になったらゲーム終了です。

得点計算を行ってください。1番ペアが出来た人が勝利します。

【アクセス障害カードについて】

アクセス障害カードが出たら、場に残っているカードを全てのカードを裏向きに戻し、混ぜ直しを行います。その時、アクセス障害カードは除去します。その後引いた人の手番を終了し、次の人の手番に移行します。

商品カタログ

パンダ雀🐼

パンダ雀🐼イメージ
通常価格
3,000円
プレイ人数
2~6人
プレイ時間
15~30分
対象年齢
6~99才
ボードゲーム 新作

酒の屍を越えてゆけ

酒の屍を越えてゆけイメージ
通常価格
2,000円
プレイ人数
2~6人
プレイ時間
15~30分
対象年齢
8~99才
ボードゲーム

クソ垢ルタ

クソ垢ルタイメージ
通常価格
2,000円
プレイ人数
2~4人
プレイ時間
10~15分
対象年齢
8才以上
ボードゲーム 新作

カイコー!

カイコー!イメージ
通常価格
2,000円
プレイ人数
2~5人
プレイ時間
10~20分
対象年齢
8~100才
ボードゲーム 新作

ネコトリー

ネコトリーイメージ
通常価格
2,500円
プレイ人数
2~5人
プレイ時間
20~40分
対象年齢
7~99才
ボードゲーム 新作

SNS

80GAMES&ツチノコ's Labo.のブース

takuya80GAMES

ヤオゲームズアンドツチノコラボ

80GAMES&ツチノコ's Labo.

ブースの番号

65

商品カタログ

×5

試遊

なし

ブースの紹介

大阪から80GAMESとツチノコ's Labo.とジョイントゲームズが参戦だー!

ごちゃ混ぜのサークルですが、何か面白い化学変化が起こるかも⁉️こうご期待‼️

80GAMESのゲーム

【パンダ雀🐼、クソ垢ルタ、酒の屍を越えてゆけ】の予約ページはこちら。

楽市ナンバーワン注目商品を決める賞レース!

エントリー資格は…

他のイベントでは出していない、今回の楽市が初めての頒布となる新作です。

ボードゲームでもアイテムでも、グッズでも構いません。

楽市

フレッシュドラゴン大賞

2023

審査基準は楽しさの未来形です。

ご応募を楽しみにしています。

受賞作品は楽市公式アカウントから猛プッシュ&副賞を差し上げます。

スポンサー

SPONSOR

Game Cafe & Bar Bright
ゲームストア・バネスト
三恵社ボドゲ部
ボードゲームSCREEN
SoLaCe〜ソラス〜
盤上遊戯製作所
Funny Table
BOOK OFF
ボドゲエンター

サポーター

SUPPORTER

運営チーム

TEAM

JELLY JELLY CAFE 名古屋大須店今夜もアナログゲームナイトボードゲームフェスタまいたーん!

Webサイト制作/管理

ボードゲームフェスタまいたーん!技術班 かにかま

ボードゲームフェスタまいたーん!技術班

かにかま

フロントエンド


レイアウトデザイン・プログラミング

バックエンド


データベース設計・プログラミング

サーバー


レンタル・環境構築・保守運用

ドメイン


取得・保守運用

会社/事業


Googleサービス・SEO・アクセス解析

ブログや企業の公式サイト、自社製品ページなど、なんでもご相談ください。計算や見積などの業務システムやこれってウェブサイトでできる?などの質問も大丈夫です。

普段はサラリーマンですが、個人でWEBサイトのデザインやプログラミングをやらせていただいています。お気軽にお声かけください。