『Floristry / フロリストリー』では、プレイヤーは花屋の研修生となり、お客さんの要望に応えて彩り豊かな花束を作ります。そのためには、流通の変化や他プレイヤーの動きに対応しながら、素材となる花を調達する必要があります。初めは小さな花束でせいいっぱいでも、経験を積むことで、様々な花束を作れるようになるでしょう。
遊んでいただいた方によるレビュー記事
とってもわかりやすくご紹介いただいています。
ご参考にぜひ!
ゲームの流れ
『Floristry』は、ラウンドを繰り返すことで進行します。プレイヤーは毎ラウンド、ダイスを振って出た目を使って花カードを集め、お客さんからの花束の注文を表す注文カードを獲得していきます。
各ラウンドは次の4つのフェイズで構成されます。
- ダイス取得フェイズ
- 調達・受注フェイズ
- 補充フェイズ
- 手番順更新フェイズ
誰かが8枚目の注文カードを獲得したら、そのラウンドでゲームが終了します。
また各フェイズでの手番順は、手番順ボードのトラックにおかれたプレイヤーコマの並び順で管理します。
1. ダイス取得フェイズ
手番順に、ランダムに取り出された4色のダイスの中から、好きな組み合わせで1人2個ずつ獲得します。手番順位置によるボーナスや注文を達成した際の報酬など、獲得するダイスを増やす方法もあります。
ポイント:この時点では出目は関係ないので、色に注目してダイスを選びます。
全員が獲得したら、一斉にダイスを振ります。このダイスの出目は、花カードを獲得するための1ラウンド使い切りの資源になります。
2. 調達・受注フェイズ
各プレイヤーは手番順に以下の3つのアクションを行います。
①出目の確定 ②花の調達 ③注文の達成
① 出目の確定
『1.ダイス取得フェイズ』で振ったダイスの出目を、必要に応じて増減させ、このラウンドで使用できる出目を確定します。出目を増加(減少)させる方法は4つあり、自由に組み合わせて使うことが出来ます。
② 花の調達
出目を使ってコストを支払い、ダイスの色に対応した花カードを獲得することが出来ます。
③ 注文の達成
集めた花カードを使って、注文カードを達成することが出来ます。
ポイント:達成し、獲得した注文カードには、次ラウンド以降、同じ色のダイスの出目を増やす効果があります。
3. 補充フェイズ
獲得された注文カードを補充します。 また、ダイスを全て回収し、次のラウンドで使用するダイスを袋から取りだして並べます。
4. 手番順更新フェイズ
現在のラウンドの手番と逆順で、手番順ボード上のコマを動かし、次のラウンドの手番を決定します。コマを置いたマスによっては、次のラウンドで出目やダイスを増やせるボーナスがもらえます。
ポイント:次ラウンドで取得できるダイスや新たに並べられた注文カードをよく見て、手番順を決めることが重要です。
勝利条件
以下の通りに勝利点を計算し、合計点が最も高かったプレイヤーが勝利します!
内容物
- カード(35 × 105mm) 90枚
- カード(57 × 88mm) 61枚
- ダイス 4色 × 各6個
- チップ 41枚
- 手番順ボード 1枚
- プレイヤーコマ 5個
- 布袋 1枚
- 説明書 1冊
ルールの詳細が気になる方は、こちらでルール説明書全体をご覧になれますので、チェックしてみてください!
- ダイスを振るドキドキ感
- 花を集める楽しさ
- 出来ることが増えていく拡大再生産の充実感
これらが一度に楽しめる、やりごたえ十分なゲームになりました。しっかりボードゲームを遊んだ感が欲しい、そんな方におすすめです!
最新情報はTwitterをご確認ください
ミナミムキ(@mi_na_mi_mu_ki)